よくいただくご質問
預かり保育はどうなっていますか? | |||||||||
月曜日から金曜日までとします。 専門の教員がお預かりします。
長期休業中は、8時~18時まで |
|||||||||
保護者の方のサークル活動はどのような活動があるのですか? | |||||||||
保護者の方々の趣味を行かして4つのサークル活動があります。希望者により組織され、定期的に活動が行われています。
|
|||||||||
体調が悪く休ませたい時はどうしたらよろしいですか? | |||||||||
お休みの時は8:30~8:50までに幼稚園に電話で連絡してください。 その後、出席された時に、所定の用紙にて欠席届を出してください。 伝染病での欠席の時は、回復後、所定の用紙も持参して登園してください。 |
|||||||||
早退やその日に担任に伝えたいことがあるときはどうしたらよいですか? | |||||||||
書面でお子さんに持たせてください。 | |||||||||
休日はいつですか? | |||||||||
幼稚園は、次にあげる日がお休みになります。 土曜日・日曜日・祝祭日・創立記念日(4月15日)・都民の日(10月1日)・夏季・冬季 ・ 春季の休業日・入園審査日(11月1日)・振替休業日・その他 |
|||||||||
未就園児の園庭開放は、ありますか? | |||||||||
未就園児の園庭開放を平日の11:00から12:00まで行っています。(1~2学期は、保育室も開放しています。雨でも遊べます。)2歳児プレ「なでしこひろば」のお子さんも一緒に遊んでいます。お近くまで来られましたら、どうぞご利用ください。 | |||||||||
在園児の園庭開放はどのようになっていますか? | |||||||||
午後の園庭開放は、本幼稚園の園児を対象として、月曜日、火曜日、水曜日、金曜日のそれぞれ降園時から実施しています。15時30分までです。この時間には、お子様の安全を第一に考えていただき、保護者がお子様の見守りをしながら園庭で遊んでいただいています。 終了時に流れてくる音楽を合図に、子どもと保護者とが一緒になって使った物や遊んだ砂場などを片付けていただいています。 |
|||||||||
リトミックとは? | |||||||||
リ ト ミ ッ ク で子どもの身体と心を育てます *健康な体と心を育てる天野式幼児リトミックを日常の保育に取り入れています。 *集中力、敏捷性、リズム感、音感等の諸能力を育てます。 |
|||||||||
保護者のお迎えは? | |||||||||
登園・降園の際には入園証を必ず付けてください。 | |||||||||
お迎えが遅れる時はどうしたらよいですか? | |||||||||
必ず連絡してください。お迎えに来られるまでお預か りします。 | |||||||||
お弁当は必要ですか? | |||||||||
ご家庭でご準備いただいたお弁当をお子さんに持たせていただいています。 お弁当給食を頼むこともできます。月曜日~金曜日、受け付けています。 |
保護者の方のサークル活動
テニス部(親子テニス) | 手芸部 |
園庭開放
保護者がご覧になった幼稚園へのご感想
保護者アンケートの中で、保護者の皆様から「豊島なでしこ幼稚園のよさ」をどうご覧になっておられるか感想が寄せられていますので紹介します。
送迎についてのご感想
登園バスでないことに感謝します。初めは大変だと思っていましたが、自転車や歩きで見かけた些細なことを話したり、気に掛けたりと発見したり感じ取れた機会になっています。 | |
大変ではあるけれど、親子で顔を合わせるのはもちろん、一緒に歩いたり、一緒に寄り道したり、一緒にいろいろなものを感じることができるのは、短い幼児期に貴重な時間だと思っています。 | |
園バスではなく、日々親子で登園することにより園の様子も分かりやすく、皆様とよいコミュニケーションが取れました。 | |
送り迎えがあるので先生にお話がしやすく、保護者同士もつながり、孤独な育児から解放される。 | |
保護者同士で話す機会が多く、子どものことなど話すことができ「弧育て」にならない。 | |
同じ学年の園児全員の顔がよく分かる。 |
幼稚園の環境についてのご感想
畑での種まきや収穫、調理など畑での取り組みを始め、自然に親しむ保育を重視している。 | |
動物や自然と触れ合え、自然豊かでアットホームなところ。 | |
自然に囲まれた園庭で四季折々の行事を体験できる機会が多い。 | |
園庭には遊具だけでなく自然にあふれ、子どもたちもそれを感じ、親しんでいる。 | |
畑などに行くときには年長さんが年少さんの手を引いて行くなど思いやりの心を育てている。 |
先生とのかかわりについてのご感想
職員全員でが園児と親の名前や顔を知っているので安心感があります。 | |
子どもたちの欠点を直すことよりも良い面をほめてくれるように意識されているように感じます。お陰で、子どもが幼稚園に行くのを楽しみにしており、生き生きとしている。 | |
子どもが伸び伸びと育ててもらえるアットホームな雰囲気。 | |
子どもの個性を理解し、尊重して伸ばしてくれる。 |